拡大表示&印刷はコチラへ

最高の指導箋を一覧から探す

1.SGLT2阻害薬について
指導せんをお渡しするときに役立つ服薬指導のポイントです。薬歴・次回の服薬指導計画に使える参考文言もご紹介します。
- 脱水症状に気をつける
- 尿路感染症に注意する
- 食欲不振時は内服薬を中止or減量
- 食事療法はしっかり続けること
SGLT2阻害薬は尿から糖分を排出していくお薬なので、利尿作用があります。特に、利尿剤を併用している場合は脱水に注意します。
普段より1日500mL以上の飲水追加が必要です、毎食後にコップ1杯程度の水を飲むよう指導します。ただし、過度に水分をとり過ぎると、高齢者では頻尿になる恐れもあるので柔軟な対応が求められます。
高血圧・高脂血症などを合併している患者では、脱水が心臓病や脳卒中の引き金になる恐れがごく稀にあります。特に、服用初期は脱水しないよう水分摂取を十分に促します。
一般的な脱水症状は口の渇き・頻尿・ふらつき等ですが、アトピーがある患者では皮膚の乾燥により湿疹が悪化する恐れもあります。
EP:SGLT2阻害薬の服用中は脱水に気を付けて毎食後にコップ1杯程度の水分摂取を心がけると説明。
OP:(薬剤名):水分摂取は十分にできているか?
尿糖排出により、膀胱炎・性感染症にかかりやすくなる恐れがあります。特に、女性に多く報告されていますが、男性でもあります。
一般に、膀胱炎を防ぐために普段の生活では、十分な水分摂取と尿意をガマンしないこと、性行為後は排尿するよう推奨されています。
EP:SGLT2阻害薬の服用中は尿路感染症にかかる恐れがあるので尿意を我慢しないと説明。
OP:(薬剤名):膀胱炎の症状(排尿痛など)の確認。
糖尿病の人が風邪・下痢などで食事がとれない時をシックデイと呼びます。原則、シックデイの時はSGLT2阻害薬の服用は中止します。
全身の倦怠感・嘔吐・体重減少などが伴う場合は、ケトアシドーシスの危険があるので受診を促します。
EP:風邪・下痢などで食事が摂れない時はSGLT2阻害薬の服用は控えると説明。
OP:(薬剤名):シックデイ時の対応方法の確認。
糖質制限を過度におこなうとケトアシドーシスになる危険があるため、適度な炭水化物摂取が推奨されています。
SGLT2阻害薬により体重減少も期待できますが、食事療法と合わせたうえでの効果です。特に、服用3ヶ月くらいで空腹感が増すとの報告もありますので、食事・運動療法を怠らないよう指導します。
EP:薬の服用だけに限らず食事療法も適切に行う必要があると説明。
OP:(病名):食事療法も心がけているか?
SGLT2阻害薬単独での低血糖はほとんどありませんが、SU剤と併用すると低血糖の注意が必要となり、用量制限が推奨されています。
・グリメピリド:2mg/日まで
・グリベンクラミド:1.25mg/日まで
・グリクラジド:40mg/日まで
糖尿病に関連する
服薬指導にコチラもおすすめ!
2.こんな患者さんにおすすめ
SGLT2阻害薬が処方されている患者におすすめしたい指導せんです。作用機序の違いから他の糖尿病治療薬とは違った注意点があります。
2-1.対象患者例
- 1型糖尿病の治療
- 2型糖尿病の治療(スーグラ・フォシーガのみ)
2-2.対象薬剤例
SGLT2阻害薬
- ジャディアンス
(一般名:エンパグリフロジン) - カナグル
(一般名:カナグリフロジン) - スーグラ
(一般名:イプラグリフロジン) - デベルザ/アプルウェイ
(一般名:トホグリフロジン) - フォシーガ
(一般名:ダパグリフロジン) - ルセフィ
(一般名:ルセオグリフロジン)
3.達人の服薬指導術
薬わかるが提案する服薬指導例です。
SGLT2阻害薬の服用方法について服薬指導するときの患者向けに考えてみました。



今回の糖尿病治療薬は尿から糖分をどんどん排出させていくので、水分をしっかり摂る必要があると聞かれていませんか?



拡大表示&印刷はコチラへ





ありがとう!
- S:今回から糖尿病のお薬が追加になりました。
- O:カナグル(+)初回
- A:SGLT2阻害薬の服用における注意点
- EP:SGLT2阻害薬の服用中は脱水に気を付けて毎食後にコップ1杯程度の水分摂取を心がけると説明。
- OP:水分摂取は十分にできているか?

4.まとめ
SGLT2阻害薬の服用について服薬指導するときにご活用ください!指導箋の使用はもちろん無料です。
薬わかるがお届けする
世界最高の電子薬歴はコチラへ