「DO処方特変なし」からの脱却!シナリオ型服薬指導のポイント7つ
かかりつけ薬剤師指導料を算定する薬剤師からこんな質問をもらいました。薬歴がいつも特変なしだけど大丈夫ですか?問題はないが患者さんへの「ギブ」が足りてません! 薬わかるが推奨するシナリオ型服薬指導で「ギブ」していきましょう…
かかりつけ薬剤師指導料を算定する薬剤師からこんな質問をもらいました。薬歴がいつも特変なしだけど大丈夫ですか?問題はないが患者さんへの「ギブ」が足りてません! 薬わかるが推奨するシナリオ型服薬指導で「ギブ」していきましょう…
平成28年度調剤報酬改定で重複投薬・相互作用等防止加算は点数が20点から30点に上がりました。 残薬を見つける服薬指導のポイントをご紹介します。あなたはどのように残薬確認をしていますか?ピンポイント・不揃いの整理が残薬発…
よく服薬指導するコトの1つに副作用があります。こんな副作用はありませんか?ほとんどの患者に聞いていますよね!実はその言葉が治療をやめる一言になっているかもしれません。 1.副作用について あなたは副作用をどこまで深く勉強…
このタイトルに惹かれたあなたは薬歴主義になっているおそれがあります。「個別指導で指摘されない薬歴を書くため」その思いが服薬指導をダメにする。 薬剤師は「対物から対人へ」が意味することってなに?薬歴が主役ではなく、服薬指導…
新人薬剤師・薬学実習生が服薬指導の練習をするときは、簡単なDO処方からしてもらう薬局は多い。DO処方の服薬指導が簡単?これは最も難しい服薬指導です!ただ確認するだけの服薬指導は何の練習にもなりません。 1.DO処方の難し…
「病気を治す服薬指導」は言葉で患者を行動させる必要があります。人にはそれぞれ受け入れやすい言葉と受け入れにくい言葉があるのをご存知でしょうか? 人が受け入れやすい言葉を「影響言語」といいます。この言葉を知らずに服薬指導は…
あなたは自分の服薬指導にどれくらい満足していますか?少しでも今の服薬指導に満足していないなら、手助けさせてください。今回は、服薬指導を劇的に上手くする5つの上達方法をご紹介します。 1.対物から対人へ 調剤だけをやってい…
投薬カウンターは薬剤師にとって最も大事な場所です。患者さんにとって心地良い空間を演出し、薬局のアピールも積極的にしたいですね。待合室につづき、投薬カウンターまわりについて考えたのでご紹介します。 コチラもおすすめ‼︎ 1…
服薬指導とは?指導せんとは?薬わかるが創造する服薬指導ワールドにあなたをご招待します。HAMAYOが思い描く薬わかるー指導せんーの最終形態をご覧あれ。あなたにとって服薬指導とは何ですか!? 1.服薬指導はサプライズ 患者…
「眠気がでることがあります」服薬指導で言ったこの言葉で、薬を飲んでいない患者さんがいました。言い方ひとつで受け取り方はガラッと変わる。あなたは薬の副作用をどのように伝えていますか? 1.薬の副作用の上手な伝え方 薬の副作…
皆さまはどんな薬剤師になりたいですか?患者さんに好かれる薬剤師になりたいですよね!一次感情をうまく表現すると服薬指導はグッとよくなります。今回は、患者さんに好かれる服薬指導のポイントをご紹介します。 1.感情のプロセス …
週刊現代「医者に出されても飲み続けてはいけない薬」が大きな波紋を広げています。医師や薬剤師の先生は日々、対応に追われているのではないでしょうか? 今回の雑誌だけでなく、患者さんはネットの情報や友達から聞いた嘘か本当か分か…
患者さんの信頼を得るには、自分がどんな薬剤師なのか知ってもらう必要があります。今回は、プロフィールボードを使った服薬指導術をご紹介!些細なツールがコミュニケーションの幅を大きく広げてくれるので、ぜひご活用ください! 1.…
特定薬剤管理指導加算(ハイリスク加算)の算定要件を満たす方法をご紹介します。実は、薬わかるの指導せんを活用すれば、算定できるだけでなく患者さんにも満足してもらえる。 「そんな方法があるわけない?」 これがあるんですよ!す…
かかりつけ薬剤師として指名をいただくにはどのように提案をすればいいのか?算定するためには患者さんの署名が必要になるため、必ず料金の説明をしなければいけません。今回は、薬わかる管理人のHAMAYOが考える会話のコツをご紹介…