現役薬剤師がお届けするお薬の指導せん

薬わかるー指導せんー

  • ホームHome
  • 最高の指導せんShido-sen
    • よく分かる薬の基本
    • 子供
    • 生活習慣病
    • 皮膚
  • 達人の服薬指導術Jutu
    • シナリオ型服薬指導
    • 指導せん型服薬指導
    • 処方せん鑑査テスト
  • 薬局経営塾manage
  • お問い合わせContact
  • 薬局経営塾

    最高の子供向けデザイン&業務効率化もできる水剤ラベル販売中

  • 達人の服薬指導術

    服用薬剤調整支援料を算定するための裏ワザ5つ

  • 薬局経営塾

    乳幼児服薬指導加算に役立つ薬局オリジナルコメントシール販売中

  • 達人の服薬指導術

    乳幼児服薬指導加算のコメントシールを無料提供中!

  • 薬局経営塾

    最高の服薬指導ができるカケハシの電子薬歴Musubiのスゴさ3つ

  • 薬局経営塾

    調剤薬局で使えるデジタルサイネージの活用方法3つ

  • 薬局経営塾

    服薬指導に健康食品を絡めて薬局の売上を上げる裏技3つ

  • 薬局経営塾

    薬わかるがおすすめしたい最高の薬学雑誌4選

  • 達人の服薬指導術

    かかりつけ薬剤師必須!極上の白衣と粋な小物5つ

  • 達人の服薬指導術

    紙薬歴をかく時間を40%削減する9つのポイント

  • 達人の服薬指導術

    薬局・調剤で絶対にあったほうが良い便利グッズまとめ

  • かかりつけ薬剤師達人の服薬指導術

    かかりつけ薬剤師指導料を算定するための裏技

最高の指導せん

糖尿病で足を切断!?糖尿病壊疽を回避する方法5つ

2016.02.12 薬剤師:HAMAYO

実は糖尿病が原因で年間1万人以上の人が足を失っています。あなたはフットケアを充分にしているでしょうか?今回は恐ろしい糖尿病の合併症の1つ糖尿病壊疽についてご紹介します。 1.最初は靴ずれから 糖尿病患者は靴ずれが切断要因…

最高の指導せん

失明原因第2位!糖尿病網膜症の注意点3つ

2016.02.04 薬剤師:HAMAYO

実は糖尿病網膜症で毎年3000人以上の方が失明しています。あなたは定期的に眼科を受診しているでしょうか?今回は恐ろしい糖尿病の合併症の1つ糖尿病網膜症についてご紹介します。 1.失明原因第2位 失明の原因1位は緑内障、原…

達人の服薬指導術

白衣を毎日洗えていない方必見のクリーニング術

2015.12.06 薬剤師:HAMAYO

皆さまが着ている白衣は清潔でしょうか?私の勤めている薬局では洗濯機をおいて、従業員の白衣をきれいに保つようにしています。毎日洗うように心がけていますが、洗濯機では落としきれない汚れもあります。 1.白衣を毎日洗うのはめん…

最高の指導せん

定期的に確認すべきインスリンの使い方7つの基本

2015.11.01 薬剤師:HAMAYO

インスリンの使い方は毎回確認をしていますか?インスリンの打ち方は時間の経過とともに自己流になっている人が多いです。今回は、定期的に確認すべきインスリンの使い方を7つご紹介します。インスリンの服薬指導をするときはぜひ今回の…

最高の指導せん

風邪でも侮るな!シックディの対処方法4つの大原則

2015.10.30 薬剤師:HAMAYO

「シックディ」について指導されたことはありますか?誰でもかかる風邪、胃腸障害のときにシックディの罠は潜んでいます。今回は、シックディのときに注意して欲しい大原則を4つご紹介します。 1.シックディとは? 糖尿病の人は風邪…

最高の指導せん

何度でも確認して欲しい低血糖の危険サインとは?

2015.10.29 薬剤師:HAMAYO

「低血糖はありませんか?」糖尿病の患者によくする質問かと思います。ほとんどの患者が「ない」と答えますが、糖尿病に低血糖はつきものです。低血糖は日常の様々なシーンで起こる可能性があり、初期症状を知っておかないと致命傷になり…

最高の指導せん

ステロイドは誤解だらけ!ステロイドの塗り方6つの基本

2015.10.28 薬剤師:HAMAYO

患者さんはステロイドに様々な不安を抱いています。なかにはとんでもない誤解もあります。今回はよくありがちなステロイドの誤解と正しいステロイドの塗り方をご紹介します。処方せんでは軟膏1本だけですが、指導すべきことはたくさんあ…

最高の指導せん

市販薬か?皮膚科か?知って欲しい水虫の判断基準

2015.10.27 薬剤師:HAMAYO

夏、足、かゆい、このフレーズがそろった時点で水虫だと思う人は多い。足のかゆみ=水虫と考えがちですが・・。実は、水虫の人の約3割はかゆみがでません。市販薬を販売するときに、患者さんから聞いた話を鵜呑みにして水虫薬を販売する…

最高の指導せん

今年もまた再発!水虫を治したい人が守るべき6つの基本

2015.10.26 薬剤師:HAMAYO

夏場に足がかゆい、また水虫か・・。今年も水虫持ちにとってはイヤな季節がやってきました。水虫になった人はまずは根治させることが最重要です。今回は水虫を長引かせたくない方へ送る6つの基本をご紹介します。 1.水虫薬を使うとき…

子供

薬を吐いた!坐薬が出てきた!どうしたらいい?

2015.10.25 薬剤師:HAMAYO

子供に薬を飲ませたらすぐに吐き戻してしまった。坐薬を入れたあと、刺激から下痢してしまった。胃腸風邪など嘔吐が伴う病気ではよくあることです。前もって対処方法を指導しておくことで患者さんも素早く対応することができます。子供の…

最高の指導せん

その測り方は大丈夫!?正しい血圧の測り方5つのポイント

2015.10.24 薬剤師:HAMAYO

血圧は病院で測る血圧よりも家庭で測る血圧のほうが大事です!病院では、美人の看護師にときめいて血圧が上がったり、医師に緊張して血圧が上がったりします。逆に病院に来たことで安心して血圧が下がることもあります。 1.いつの血圧…

最高の指導せん

血圧の上下の差「脈圧」が大きい!効果的に下げる方法3つ

2015.10.23 薬剤師:HAMAYO

高血圧の患者は「上の血圧」ばかりを気にしますが、血圧は上下の差が重要です。いつも正常範囲に入っているけど上下の差が大きいという人、これは動脈硬化の前兆かもしれません。 1.血圧の差(脈圧)とは? 血圧の上下の差を脈圧と呼…

よく分かる薬の基本

薬が飲めない!飲み忘れたときの対処方法

2015.10.21 薬剤師:HAMAYO

昼の分は保育園に預けて飲んでもらいたいけど、保育園によっては薬までは管理してくれないところがある。学校で子供が昼ご飯の後にみんなにみられるのがイヤでどうやら薬を飲んでいないらしい。今日はこんなお悩みを解決する方法をご紹介…

よく分かる薬の基本

実は患者が知らない目薬の使い方8つの基本

2015.10.20 薬剤師:HAMAYO

なんとなく目薬って何回も点眼したほうが良く効く感じがする、と思っている方は多いと思います。私も薬剤師になる前はそう思っていて、ものもらいができたときに1回2~3滴を点眼していました。お薬っていっぱい使えばよく効くって思い…

市販薬

病院に行かないでヒルドイドなどの保湿クリームを買う方法

2015.10.19 薬剤師:HAMAYO

現役薬剤師のHAMAYOが教える薬局・ネットで買える病院の薬シリーズ第1弾! 「病院に行く時間がないから、市販でなんとかできないかな」「皮膚科で保湿クリームだけもらっているけど、これって薬局で買えるの?」 実は、皮膚科で…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • >

現役薬剤師が考えた『4分類法・盗賊の極意・添付文書の相違事例・あなたにしかできない疑義照会』からなる論理的かつ効率的な処方鑑査の方法論である。書籍「達人の処方鑑査術」の詳細はコチラから!

詳細を見る

Popular Posts

  • グレープフルーツジュースと飲み合わせが危険な薬一覧
  • 乳幼児服薬指導加算のコメントシールを無料提供中!
  • ナウゼリンとアンヒバ!座薬を入れる順番と入れ方のコツ6つ
  • デエビゴとベルソムラの作用機序・違い・服薬指導のポイント
  • ステロイド内服薬で注意して欲しい副作用の自覚症状3つ

カテゴリー

  • 市販薬
  • 最高の指導せん
    • よく分かる薬の基本
    • 子供
    • 生活習慣病
    • 皮膚
  • 薬剤師の転職成功法
  • 薬局経営塾
  • 達人の服薬指導術
    • シナリオ型服薬指導
    • 処方せん鑑査テスト
    • 指導せん型服薬指導

現役薬剤師が考えた『4分類法・盗賊の極意・添付文書の相違事例・あなたにしかできない疑義照会』からなる論理的かつ効率的な処方鑑査の方法論である。書籍「達人の処方鑑査術」の詳細はコチラから!

詳細を見る
  • プライバシーポリシー
  • メルマガ登録

©Copyright2025 薬わかるー指導せんー.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…